2025年2月27日〜28日の2日間に一橋会館にて開催されました第43回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会において、シンポジウム「口腔がん患者の術後機能」のシンポジウムを拝命し、「口腔がん治療における妥当性の高い口腔機能評価法と術後性口腔機能障害のリスク因子」について発表してまいりました。口腔外科医、頭頸部外科・形成外科医、顎顔面補綴医の先生方と発表、討論を重ねて改めて口腔がん治療後の口腔機能評価の難しさと課題について深く考える機会となりました。
私はこれまで当講座で論文発表してきた内容を総括する形で機能評価の今後の可能性と課題について言及しました。本テーマは今後さらなる議論が必要であり、引き続き日々の臨床と研究を継続していかなければ、と気持ちを新たにしました。
貴重な機会をいただきました大会関係者様、ならびにご指導いただきました管野教授をはじめ講座の皆様にこの場を借りて深く御礼申し上げます。
講師 松田 悠平
2025年2月27日〜28日に一橋大学一橋講堂で開催された第43回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会に参加してきました。私は一般口演で、「下顎に発生した硬化性歯原性癌とエナメル上皮癌の極めて稀なhybrid腫瘍の1例」という演題で発表をさせていただきました。稀少な症例の発表ということもあり、多くの質問をいただくことができました。
また、私たちが最近導入した頭頸部アルミノックス治療について、多くの講演を拝聴することができ、とても勉強になるとともに、学会場、懇親会では、他施設の先生方と交流を深め情報交換を行うことができました。ありがとうございました。
准教授 小林 真左子
2025年2月27日ー28日の両日、東京・皇居に近接する一橋会館にて開催された第43回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会に参加してまいりました。春らしい暖かい快晴の中での学会でした。わたくしは、一般口演での座長と、国際学術講演に韓国Yonsei大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科のKim Se-Heon教授をお迎えし、座長を担当いたしました。どの演題も、口腔がんに罹患される患者さん治療に対する熱意と思いが込められており、とても素晴らしいものでした。また国際学術講演にご召喚したKim教授は、頭頸部がん頭頸部外科手術へ最新ロボット手術を世界で一早く導入され、多くの実績を有するパイオニアであり、韓国頭頸部外科における最新の頭頸部がん治療と実際と今後について学ばせていただく有益な機会となりました。
また多くの施設の先生方とも熱い議論や懇親を深めることができました。
教授 管野 貴浩